Consumer Reports.org

誰も、我々のようには、テストしていない。


広告は貰っていない。製品提供も受けていない。テスト商品は自腹で買っている。資金源は購読料。だから「ホントのこと(truth)を伝えることができる」。との事。寄付は受けていると思うが、「自主独立のNPO」として、「企業の支援」はオミットしている模様。C|netもPC Worldもぺぺぺのぺー、っだ。みたような事を言っておられる。

沿革とか

などから拾うと;

概要
  • 独自の研究所が行う消費財(あらゆる製品やサービス)の比較検討調査の結果をレポートする。
  • 年間の調査費用は約2,100万ドルで、毎月の発行部数は約400万部。
  • レポートの独立性・公平性を維持するために、各号誌面には一切の広告が掲載されていない。
  • 毎年4月に発行される「自動車特集号(The annual Consumer Reports new car issue)」に掲載された各メーカー・各車の評価や、安全性・信頼性・リセールバリューなどのランキング結果は、北米における新車・中古車販売に多大な影響を及ぼすとされる。

※特に車に関しては、自前でテストコース持ってる、てのがすげぇところだ。

公式サイトのヘッダには「Expert, Indipendent, Nonprofit」とある。 ワールドビジネスサテライトでは「集合知の対極」と銘打ったようだが、「集合資金で専門家を雇ってホントのことを伝えます」てとこだろうか。

歴史

もしかして、30年代半ばの米国って、「大量生産革命が生んだ生産消費者」の二つの側面、すなわち、「労働者と消費者」が、それぞれに「ユニオン」を形成して、「資本家・大企業に対峙する構図」が出来上がった時代。だったんだろうか*1

もっとも、日本で有名なのはこのへんだろう。

  • 1960〜70年代、弁護士で消費者運動のリーダーのラルフ・ネーダーが、自動車の安全性に関する企業告発を行い、それをきっかけとしてコンシューマリズムが盛り上がった。
  • 1996年、いすゞ自動車SUV、トルーパーをテスト中の転倒事故から"Not Acceptable"と評したが、テスト中故意に行われた事が問題になり、裁判にもつれ込んだことがある。

YouTube

Verizon's Motorola Droid Smart Phone


ファーストルック的な解説。きっちり最後に「結局のところこれは電話なのに、それっぽいボタンがない。画面のボタンにタッチするしかない」的なことを言っている。なんとなくコレ特選街ぢゃねぇの?という印象を受けた。

あとおもいついたことダラダラ。

日本でいうと、、、、

、、、、ようなものだろうか。入り組み杉だw。

  • 「消費者の、消費者による、消費者のための、情報機関」てのは、企業の広告や寄付はもちろん、政府系の補助金やお仕事を貰ってる限りは成立しないように思う。政府機関は、税金使う以上、どうしたって政治の影響を受けるから(いや主婦連の財政事情は調べてないのでココ一般論)。
  • 「政治」は「生活者・消費者の利害」だけみて、「企業・資本家の利害はノータッチ」てわけにいかない。政治のお役目は「両者の調停」であるべきだと思う。
  • 日本の「民意」は、「省庁-業界団体-大会社/大組織-終身雇用」のラインで収集される。野口悠紀夫さんふうに言うと、「40年体制は生産者第一主義のシステムである」。「ジミンのジバン」経由で入力されてきた「民意」は、「地方公共団体」や「業界団体」という「生業集団」に帰ってきていた。
  • これに対し、政府が「消費者・生活者の立場を代弁する機関」を持つのは、よいことだが、それとは別に、「消費者のシンクタンク」があったほうが、健全である。
  • 「主婦」は、大量生産革命の黎明期に1〜2世代だけ続いた例外的な立場であり、また、女性限定的な意味合いも持つ。

*1:情報革命の生産消費者が、AppleGoogle知財ブロックに対峙、みたいな妄想がうかんだ。主役は著作利権でもモノツク利権でもないような希ガス。あれらは「ビッグ3に対するコーチビルダー」とか、「電力/電灯会社に対するランプ/鯨油/捕鯨産業」みたいなイメージがある。