「おお『聖闘士星矢』素晴らしい!!。是非我が国の子供達にも見せたい!」って事はねぇよなぁ。

 日本のテレビ放送は1953にはじまった。当然ながら国産番組は質量ともに不足気味で、アメリカのホームドラマの放映権を買って来て流す、というのが、割と多かったらしい。これは同時代の日本人の「米国イメージ」を形成する上で絶大な効果があった筈だ。

  • 仮に、おおむね50年代を通じて人気番組だったであろうアイラブルーシー、ララミー牧場奥様は魔女(?)などは、国産番組とは「なにもかも段違い」だった。とする。
  • 仮に、当時の学齢児童(仮に6〜15歳とする)が受けた「洗脳」はひとかたならぬものがあった。とする*1

 これに近い事が90年代のブラジルで起きたとすると、なぜ主役は「アメリカのテレビ番組」ぢゃなかったのか?

  • 米番組の放映権料が高騰していた。
  • ブラジルの国産番組が質量ともに不十分だった*2
  • 日番組の放映権料がオトクだった。

 まさかブラジルの買い付け担当者が「おお『聖闘士星矢』素晴らしい!!。是非我が国の子供達にも見せたい!」と思ったわけではあるまい。
 「なんとアニメーションがこのお値段!!ディズニーぢゃないけど!ディズニーぢゃないけど!!」
 てなとこぢゃまいか。

 「アニメ」といったらディズニーとか、ほんとにタマにしか見れないガキどもに、鉄腕アトム(1963)以来の蟲毒壷の中で競い合って来たサクヒン群を、蝗のやうにけしかけりゃ、そら一気に「クル」だろう。

 放送波に乗ったのは、個々のサクヒンが優れていたからぢゃない。日本のアニメが放送権市場の中で、コストパフォーマンスに優れていたに過ぎない。

 ような気がする。

  • ゲンミツにはダンピングに近かったのではないか。
  • 今後もダンピングを続けられるかどうかは分からないのではないか。
  • 中韓のテレビアニメ放映権に対し、価格競争力で勝負する事は可能か。
  • コストパフォーマンス(生産性)の維持向上に務めべきなのか、
  • 利益率/利益額の向上にシフトすべきなのか。
  • 特にアニメの場合「創造性」を求められる職種の人々が最も貧乏に見えるのはナゼカ?

*1:現在では「ソフトパワー」という便利なコトバができている

*2:ブラジルで多ch化が普及しているのか、したとすればいつ頃かは知らない。米&欧では80年代に衛星/CATVが普及しはじめ、「番組不足」が出た。そして東京の地上波無料ch数は世界有数だったはずで、有料の衛星/CATVの世帯普及率は先進国中最低クラスだ