テレビなんざ映りゃいい。という層は「ハイビジョン」なんか欲しく無い。

テレビなんざ映りゃいい。SD*1で充分だ。という層まで「高精細、高臨場感、感動度250倍」に押し込もうとしたのが第一。今次不況は、この問題の浮上速度を加速しているに過ぎない。

30−40型など、CRTでは高価格になり過ぎるサイズは、電気代もCRTを超す。それ以下のサイズでは、縦1080の解像度*2があまり活きない。また、視角*3も小さくなるため、迫力もあまり出ない*4

「地上波デジタル・ハイビジョン」は、混ぜちゃイケナイ洗剤を敢えて混ぜたような愚かさがある。「地上波のデジタル化だけ」で良かったと思うのだが*5、幸いにして、日本のデジタル放送規格*6はそこに後戻りしやすい。

放送大学は、SDサイズで同時に3番組を放送している事がある。

仮に『国民総情報聴取可能量(グロス・ナショナル・アクセシブル・インフォメーション)』という評価軸を立てた場合、「高精細、高臨場感、感動度250倍」と、「ch数3倍」では、どちらがマシか? どちらがより「情報化社会」っぽいか? どちらがより「消費者の好みの多様化」に対処しやすいか?

誰が悪い、ボクのセイジャナイ、では打開し難い話のようにも見える。誰もがちょっとずつ加害者であり、同時に被害者であるようにも見える。

*1:見た目で640x480。概ねアナログ放送と同じ。英国やフィンランドなどの「デジタルテレビ」はコレ。故に、国全体の負担が日本よりやや軽い。

*2:1920×1080,1440×1080

*3:視界を覆う範囲

*4:臨場感を上げるには、物理的に画面サイズを上げると良い

*5:ハイビジョンは有料放送などのプレミア要素にすれば、「欲しい人」から「しかるべき利幅」を頂けただろう。

*6:ISDB