自衛官による統帥権干犯問題

 陸上自衛隊の王城寺原演習場(宮城県)で10日から始まった陸自と米陸軍との共同訓練の開始式で、陸自側の代表として訓示した陸自第44普通科連隊長の中沢剛・1等陸佐が「同盟関係は『信頼してくれ』などという言葉で維持されるものではない」と発言していたことが、防衛省への取材で分かった。
 鳩山由紀夫首相は昨年11月の日米首脳会談の際、米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の移設問題への対応をめぐって、オバマ米大統領に「私を信頼してほしい」と伝えている。陸上幕僚監部広報室によると、中沢1佐は「鳩山総理を含め特定の政治家や政治家の発言を引用したり批判したりしようとしたわけでなく、訓練を通じて現場の信頼関係を築くことの重要性を説いたつもりだ」と説明しているという。
 陸幕広報室によると、中沢1佐は共同訓練の開始式で、東アジア地域での日米同盟の重要性を指摘したうえで「1同盟というものは、外交や政治的な美辞麗句で維持されるのではなく、まして『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」と述べたという。

1)筋論としては、この発言は統帥権干犯の色彩が濃い。

  • 1この発言は、国民が選んだ首相に対する批判と取り得る。
  • 一方で、首相は、自衛隊の最高指揮官として、軍の統帥権を国民から委ねられている
  • 従って、1この発言は、上官不服従、反逆罪、ないしは統帥権干犯の色彩が濃い。

2)問題は、この連隊長が「ただしい」事にある。

  • 1この連隊長の認識は、多くの国民の認識と一致する可能性が高い
  • いかなる制度もホトケに過ぎない。文民統制が機能する為には、「統制者=相応の資質の持ち主」というタマシイが不可欠である。
  • 「能力不足の文民に統制権を与え続けるシカケ」は、軍を統制できない。軍の信頼を失うからだ
  • 極端に言うと、「あんな上官の命令が聞けるか!(こちとらイノチかかってんだ!)」

3)手許では、頭書記事を以下のように理解した。
「上記1)」で述べたような論理を、連隊長を務める1佐が理解していない事は、考えにくい。にもかかわらず、1こうした発言を発してしまう事を、この1等陸佐は上記2)ガマンできない状態になっていた。1930年代であれば、「憂国の士」とか、「赤誠アキラカナリ」とかなんとか新聞に書かれただろう。

4)1930年代の日本と10Q1現在の日本の共通項は、「党利党略に夢中で実を挙げない政党政治」である。

基点 WW1バブル崩壊(1919) バブル崩壊(1993頃)
不良債権処理 関東大震災
昭和金融恐慌
失われた十年
- 世界恐慌(1929) 米国発金融恐慌(2008)
- 新体制運動(1930年代〜) ゆきすぎた市場原理主義の是正
  • 「挙国一致体制」は、社民主義的な思想に基づき、中央の統制に依る所得格差の是正を志向した。40年代の海外進出は、「その為の経済成長政策」と位置づける事が可能である。
  • 石原莞爾は、同時期の列強諸国に共通する社会経済体制の変遷を、「自由主義→統制主義」と概括し、戦後日本の発展も統制主義の推進にある、と主張している。
  • 同時期に台頭した米国の「リベラリズム」も、労働者の権利保護、農産物カルテルや工業製品のカルテルなど、内容的には自由主義(リベラル)というより、社民主義的である*1

*1:但し、ナチスソ連、挙国一致体制よりは遥かに「リベラル」。