I.T.ジョーイ

01:「アマグル」について

04:視覚認識の処理単位


05:象は、鼻が、長い


  • 「象の鼻は長い」 - 2007/01/21 ageha was here
    • 『「は」という助詞は、主語でなく主題を示すものであり、句点を超えて次々と文にかかっていく重要な係助詞である』
  • 「〜は〜が〜」構文について
    • 『元来「〜は〜が〜」構文で表されることがらは、民族の別によらない普遍的なものなのではないか。日本語ではそれを「は」と「が」で表現するが、西洋の言語(コンピュータ言語でなく自然言語)では、これを統一的に表す構文がなくなってしまった。 The elephant is nose is long. は非文(正しくない文)となったのである。』

06:とめはね


07:ヨコカナとドラクエ

  • 明治期小新聞の研究(要旨) 土屋礼子
    • 明治10年代の新聞は「おおしんぶん(大新聞)」と「こしんぶん(小新聞)」に大別される。
    • 「おおしんぶん」は、漢字だらけの漢文調。輿論、政論、論評主体。華族や士族によく売れた。
    • 「こしんぶん」は、絵入り、ふりがな、口語調。事件、うわさ、読み物主体。読み上げながら売り子が歩き、

      (みやこ)(すずめ)によくうれた。
    • 「おおしんぶん」は、この文体・内容を「俗談平話」とクサしていたが、部数は「こしんぶん」の方が上だった。小新聞は(おそらく郵便制度の普及とともに)「投書コンテンツ」を充実させていった。中には「連載」を持つ者もあった。この中から、いくばくかの記者や文学者が出てもいる。
    • この「俗談平話」が、言文一致体の母とも言う。

関連

XHTMLのサブセット的なファイルフォーマット規格である。

という事は 縦書きは まだ むずかしい と 思われる。

これは 電子書籍をめぐる流通の構造改革 より だいじ と 思う。