メモ:「文部科学党」の基本的なお金の流れ

※類似の構造は、省庁の数だけある筈。

※ただ、文科党は目立ちやすい。つか、叩きやすい。

  • 12省庁で「支部」が最多。
    • 最多の独立行政法人
    • 全国の国立大学、私立大学(経常費への私学助成)など。
  • 特別会計」がほとんど無い。
  • 「産業」ではないので、利益誘導が「競争環境の整備」より、「お金は国がだして」なりがち。
  • 世界一とかガクモンの価値とかしゃらくさい。

図の元

 文部科学省所管の独立行政法人理化学研究所」(理研、埼玉県和光市)など複数の系列法人が、同省OBが社長を務める人材派遣会社に年間計10億円以上の業務を委託していたことが3日、関係者への取材で分かった。少なくとも理研分は平成21年度まで大半が随意契約で、2法人との取引だけで同社の売り上げの6割強を占めていた。委託費は同省からの交付金などで支出されており、公金を使った天下り先企業“丸抱え”の構図が改めて浮かんだ。
 文科省OBの天下り企業をめぐっては、大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)の運営財団でも同様の委託実態が発覚したばかり。旧科学技術庁出身の官僚OBらが独立行政法人公益法人を利用し、利権を守るシステムを構築していたとの指摘もあり、科学行政の無駄を見直す動きにも影響しそうだ。
 問題の人材派遣会社は、東京都中央区の「サイエンス・サービス」。民間信用調査会社によると、昭和58年10月の設立で、研究機関への人材派遣や実験用動物の飼育代行が主な業務。従業員数は約80人で、21年3月期の売り上げは15億5700万円だった。
 取引の割合をみると、理研が51・6%で最も多く、同じ文科省系の独立行政法人放射線医学総合研究所」(放医研、千葉市稲毛区)が10・7%。同社の売り上げの大半が独立行政法人との取引だった。
 現在の社長は旧科技庁出身で、放医研にも在籍。その後、文科省系の複数の財団法人や独立行政法人を渡った後、同社へ再就職した。現社長以外にも、過去に同省OBが社長や役員を務めており、事実上の天下り先となっている。
 理研によると、委託業務は毎年4月に発注しており、20年度の同社との契約実績(複数年を含む)は約10億4千万円。このうち約8億5千万円が労務者派遣業務だった。理研側は「特定企業にしかできない業務との認識はなく、取引は競争性に基づくものと理解している」としているが、労務者派遣契約については22年度以降、随意契約から一般競争入札に切り替えたという。
 一方、文科省の担当者は「詳しい状況は把握していないが、一般的に官僚OBであっても民間会社の役員に適任者として選ばれても問題はない」と主張。産経新聞はサイエンス・サービスにも文書で取材を申し入れたが、返答がなかった。