毎日は、ヨミモノとしちゃ一番面白い。

 上記によると、社内統制(ガバナンス)とか無きに等しい社風なのだそうで。だから一個一個の記事から、書いた人の個性が滲んでるのだなと思う。滲みすぎててしょうむない記事も(んでもってしょうむない記者も)多いが、おーいいねーという記事も同じくらいにはあるように思う。紙面全体としてはブレてるとかブレてないとか以前に、無い。軸が。

 オレ的にはそのへんが面白い。「紙ブログの寄せ書き」だと思ってる。この先きのこってほしい一般紙ナンバーワンだったり、する。

 もちろん、ヘンタイ記事問題は「日本のソフトパワーに対する組織的なサイバーテロだと思っているのだけど、その社風であるなら、アレが起きた理由には納得がいく。いや納得しちゃダメなんだけども、だいたいのメカニズムというか、空気は、なんとなく想像できる。

 どういう再発防止策が良いのかは、「なかのひと」の問題なのでおいらごときが関知するところではないが*1、入り口で随分ながくコケっぱなしのように見えるのは気になる。

「ネットの世界でわれわれの考えをオープンにするというのは、どのようなことをするということなのか」と聞かれた。

 これを、上の世代に、突き放す事なく、分かるまで説明できる人材はあまり多く無いように思う。呼吸するようにネットを使っている人にはまずムリだろう*2

私は「方法はいくつもあるだろうが、とにかく肉声で、本音ベースできちんと一連の騒動を語ってほしい」と答えた。

 もちろん佐々木さんとしては、一生懸命こたえたのだとおもうし、これが彼が語った事の全てだとも思わないが、仮に、これだけを述べた場合、聞く側は突き放されたような印象を持つのではなかろうか。へんなたとえだが、銭湯でかけ湯しないで怒られたガイジンに「気を使え」と言ってもあんまし意味ない。

 毎日新聞の『低俗記事についての検証紙面』は、実はあれで精一杯一生懸命やった結果なのかもしれない。毎日の人たちは毎日の人たちで、結構苦悩しているのかもしれない。しかし残念ながら、充分ではないだろう。社内統制(ガバナンス)とか無きに等しい社風にしてはよくぞとは思ったものの、せめて、謝るんならビシッと謝りきらんとあかんね。と思った。

 「ネット君臨派」またの名を「情報統制派」の「余計な情報は出すな、ネットの連中は黙殺しろ」を「人の噂も75日派」「アルマジロ派」と考えると、これはこれで一つの戦術ではある。が、それ一辺倒で木で鼻をくくったような応対こそが「燃料」になってしまう。「情報を一切出さない」という事実が、ブラックホールのように黒々と目立ってしまう事もある*3。問題は程度だ。

 一方、対抗派閥の〜〜せっかくだから「情報皇道派と呼ばせて頂くがw*4〜〜「社内の情報をすべて表に出して、謝罪してゼロから出直すべき」はあまりにもナイーブに過ぎる。いくらなんでもこりゃ出せねぇダロっつう部分はあるだろうし、出すにしたって言い方ひとつで印象はいくらでもブレる。問題は程度だ。

 思うに。ここで迷ったからと言って「ネットに詳しい人」の意見を聞くのはマチガイなんぢゃないだろうか。ネットも新聞もフラットに「メディア」「コミュニケーション・ツールのひとつ」と見てる人に聞いたほうが良いように思う。

 そういう人材は、たぶん広告業界にいるように思う。広告屋といっても「四媒体の窓口屋」の事ではなくて*5「消費者-企業間コミュニケーションのプロ」のほう。
 例えば「社内の情報をすべて出す相手」は、佐藤雅彦さんとか糸井重里さんあたりにして、後はどう世間に伝えるか、知恵を借りると良いように思う。

 たぶん高いけど。その金もだせなくなってからでは遅いわけで。

*1:わりと社風の根幹に関わるっぽい気がするので、そう簡単ではないように思う

*2:その前に、毎日に「われわれの考え」というものが果たして存在するのかという疑問もあるが

*3:なによりコレ「アタマ下げてやり過ごせ」と変わらないわけで、再発防止の観点からすっと著しくマズい

*4:と書いた後で既にハテブにでていた。出遅れだ〜

*5:ましてやネットを「第五の媒体」とか、著しく思考力の貧しき事を言い出すタイプでなくて