この4極が描く4角形の面積を、可能な限り最大化せしむる方策はナニカ?

  1. 電波利権
    1. みなさまのNHK:年間六千億の受信料を分け合うナカマ
    2. デンパキチ:デンパク・キー局・地方局。年間二兆のCM料を分け合うナカマ
  2. モノツク利権:非関税障壁で5千万世帯の市場を分け合うナカマ。無料放送のタイムシフトフェアユース
  3. 著作利権:
    1. テレビ局:日本で制作される映像の時間にして90%以上はテレビ局が著作権を持つ(製作・著作≒ファミリーの「オヤブン」)。テレビは放送でみるものです。シチョーリツが全てです!
    2. 映画会社:コピーネバーは業界誕生以来の大原則(一回いくらの見世物)。
    3. 実演家:デジタルコピーやネットにだだ漏れなどもってのほか(同上。再放送ぶんのギャラさえTV局はようと払わん。という不満の蓄積も?)。
  4. 視聴者利権:DRMなんか無くていいぢゃない(ただで見たいもっと見たい好き勝手にコピーしたい)。

1,2,3がそれぞれ我田引水に突っ走れば、当然4番も過激化する。

官僚レイヤー

ここに、政府内における省益争いのレイヤーが加わる。1,2,3はそれぞれの主務官庁と密接な「共存共栄関係」にある。

  1. 実はここにも総務省:電波利用に関わる公益法人は将来の天下り先。
  2. 日本のいしづえ経産省:モノツクリに関わる公益法人は将来の天下り先。
  3. 今がチャンスだ文化庁:文化に関わる公益法人は将来の天下り先。
  4. 消費者庁

これは正直、明治維新以来の構造なので、公務員改革の行く末に大きく左右される。

官僚のトップである事務次官の同期は省内に一人も居ない。上級公務員は出世すればするほど「同期」が「民間(天下り先)」に出て行くならわしというか、シカケになっている(つまり、ならわし的には終身雇用が存在しない)。

天下り先の「公益法人」は、会員企業の会費で支えられる「民間」という建前だが、実質的には、親元省庁からの委託仕事(補助金)で支えられているので、政府の出先機関というか、事実上の官僚機構のようなもの。