日米ご長寿iPad大戦

  • 2010年4月23日:iPad に夢中の 99 歳 « maclalala2
    • 99 歳の Virginia Campbell 夫人は iPad に夢中で、〜
    • Campbell 夫人は 1930年代初頭にリード・カレッジを卒業した英文学士様だ。
    • iPad の評判を聞いて、ぜひ欲しいと思ったのだという。
    • 読書が大好きだけれど、緑内障を患って文字を読むのが困難になった。
    • 最後に Campbell 夫人が iPad に感謝を込めて書いた詩をご紹介。

キャンベル夫人がiPadを駆使するムービーと、彼女が書かれた詩の全訳は先方でお楽しみ頂きたいが、原文中に『to read and to write Are again within sight』とある。ちょっと萌え(フケ専か。
彼女が大学を出た30'sアタマの米国では、既にタイプライターのキー配列は事実上標準化されたものが普及している。米国でも女性が社会で「責任ある仕事」を任されるようになるのは戦後*1。キャンベルさん、十中八九タイピスト経験もってる*2

ソレ以前。「アメージングなテクノロジーが人々の生活を不可逆的にイノベーション!」とゆうものが、恐らく世界最初に米国で始まっている。これは20年代に最初のピークを迎える。キャンベルさん、モロに青春どまんなか。十中八九「テクノ・イノベーション・ネイティブ」だ。

ムービーには、対角9.7in, ヨコタテ4:3, 横置き下2/5にキーボード出してぺこぺこやるキャンベルさんの姿があるが、姿勢と一本指打法とiPadのサイズはともかく、彼女の視界は、レターサイズをタイプライターに挟んだ時のそれに近いように思える。

もしもiPadの黒枠が左右合わせて2.7cm程度なら、ドンピシャ。

『to read and to write Are AGAIN WITHIN SIGHTてのはコレ、打鍵に合わせてKBの直上に文字が現われてゆくタイプライターの感覚を詠んだものではないか?私の視界によく見た景色がよみがえる的な含みがあるんぢゃないのかこれわッ!*3
……萌え!!(ナニ専だ)。

ご両親にiPadを使ってもらって見た記者さんのレポート。

  • どちらも70歳を越えており、老眼もかなり進んでいる。長年PCやワープロを使っており、この世代にしてはデジタル機器に親しんでいるほうだと思う。
  • しかしそれでも複雑な作業は難しく、簡単な文書作成やデジカメからの写真取り込み、そして写真や挨拶状の印刷が主な用途
  • たまにWebでニュースや筆者の執筆した記事を見たり(当然この記事も見られるだろう)、外出先の地図や周辺情報をチェックしたりする程度だ。

2010に70歳ジャストとしてsince 1940。ワープロは企業用が1980年代(≒40代)後半には30万円以下にまで下がり、個人用もテキストに関しては当時のパソコン同等以上の機能に進化したが(おそらくキー配列は、各社様々だったと思われる)、90年代に入ると低価格化が進むPCに代替されていった。

つまり使わない方はまったく使わないが、使う方は「オフィス・オートメーション」の旗ふり役だったり、98の最古老層だったり、松だか桐だかおれマカだから知らんけど自力で蔵書データベース組んでたりして、ひっじょおおに濃い。油断してるとアクセス買ったんだけど変換してくれまいかと"ディスケット"出して来たりする。侮れない。つかあたしゃマカーなんで勘弁してくがさう(そのときの動揺忘れることあたわずw。

これは日本では、「機械による情報処理」との親和性に個人差が激しい事を意味する。米国では、タイプライター、パンチカード、集計機、作表機、キャッシュレジスターなどは、それらがまだ「メカ」だった時代から統合的な「システム」として売られており、その操作は「ワーカー」の募集条件にもなっていた。この点、日本は、個人差が、激しい。

消費者市場を見る場合、どちらがどうと言う事はない。魚種が違うというだけだ。釣るには「別のシカケ」が要る。

  1. iPadを見た両親の第一声は「思ったより(本体が)小さい」だった。
  2. iPhoneiPadもどちらも文字が小さい」
  3. その次は、「テレビは見られるのか?」だった。
  4. 「じゃあ何ができる? 朝日新聞は読めるのか?」

針は大き過ぎても小さ過ぎても掛からない。餌は好みでなければ食いつかない。

1)iPadは長辺、短辺ともA4用紙に満たない。

リードもライトもA4基準な感覚では、フットプリントがそれ以下では「小さい」。「to read and to write」をタイプライターに挟んだレターサイズを許容する感覚では、ヨコ幅だけ見て8.5インチありゃ「十分」、みたいな差があるかと思う。

2)英文に最適な文字サイズは和文には小さい。
  • 漢字潰れる。
  • Firefox 3のデフォルト文字サイズは16だが、コレ確か2.0系の時は12とかそのへんだった。
3)日本人は世界有数のテレビっ子だ。

iPad、テレビ無ければタダの板。

4)新聞は、昭和一桁のコーラン

日本では、ほとんどの家庭が新聞を取っている。実際に読む読まないに関わらず、もっとも気軽なヨミモノだ。ジャパニーズ・リテラル・エクスペリエン酢の基準原器と言っていい。iPad、縦書き無ければタダの板。だ。

結論

フォームファクターのローカライズ」が未熟な上に、中身がなければタダの板。これは70代に限った話ではない。60,50,40,30,20代も、程度は減じつつも同じ不満を持つ筈だ。それが文化と言うものだ*4
そこをクリアしなければ消費者はツレない。少なくとも国内消費者市場に限っては、付け入る隙があるだろう。

操作体系が判り易いなんて当たり前だ。ちょっと弄ってメダパニったら二度と手にしてもらえない。結局のところiPadは、「米人の、米人による、米人の為のダイナブック」なのぢゃないだろうか。

*1:総力戦の「勤労動員」が女性の意識を変えたのは日米同じ。

*2:新聞社でも、既にライン・エディタの始祖鳥みてぇな機械を使っていたようだ。

*3:まぁ、妄想だけど。二宮忠八の『其の時の愉快、忘れる事能わず。今も眼底に残れり』てのを想い出した。

*4:文化:無くても別に支障がないが、あったほうが気分の良いもの